ABOUT
私たちについて
2020年1月、京都・北山にオープンしたオリジナルデザインTシャツのプリント工房。
オリジナルTシャツを通じたウェルフェアトレードを提唱する日本初のTシャツ工房として、お客様に心から喜んでいただけるデザインTシャツを創作しています。
こころやからだに障害のあるアーティストたちが”ゆっくり”と丁寧に作品をつくっています。
デジタル工房幸福堂は店舗を持たないアトリエスタイルの工房です。
お客様からのご依頼には、贈る方や贈られる方の想いにまで心を寄せたオーダーメイドの商品をひとつひとつ手作りしています。
アーティストたちの作品がお客様のもとに届くとき、彼らの日常も輝きます。
贈って楽しく、もらって嬉しく、誰もが笑顔になるhappyなギフト。
オリジナルTシャツを通じた心豊かな出会いが、この世界を結びますように。
*ウェルフェアートレードとは“Welfware=社会貢献”と“Fair trade=公正な取引”を掛け合わせた造語で、社会的弱者と言われている人たちの作る製品などを適正価格で購入することによる社会的支援活動のことです。
【在宅勤務】デザイナー募集!
発達障害や精神障害をお持ちの方の中には、いろいろな理由で人混みが苦手だったり、外出が難しい方もいらっしゃいます。通勤を伴うような就労ですとハードルが高い場合でも、在宅での仕事であれば十分に力を発揮できる方も多くいらっしゃいます。
【未経験者歓迎!】
デジタル工房幸福堂では、Photoshop、illustratorなどのITスキルを学び、得意を活かし能力を発揮することができる『在宅による就労継続支援B型事業』を開始しました。
デジタル工房幸福堂
京都市左京区下鴨本町19-3
新聞販売店での施設外就労
新聞販売店の業務のほとんどは、一人でこなせるものが多いのが特徴です。もちろん、「時間」という区切りはありますが、時間内に割り当てられた仕事が完結できるならば、まわりの人に合わせることなく自分のペースで仕事に取り組めます。実は、新聞販売店で働く理由で、「自分のペースで働けるところが良い!」と思っている人たちはけっこう多いんです。つまり、「周囲に余計な気遣いをせず、ひたすら仕事に没頭できる」と言ったところでしょうか。
朝日新聞サービスアンカー伏見西
京都市伏見区羽束師菱川町183-1
よくある質問(FAQ)
-
就労継続支援B型事業とは何ですか?
障害者総合支援法に定められた障害者福祉サービスのひとつです。年齢制限はなく、障害や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上が期待できます。雇用契約を結ばないため、賃金ではなく、成果報酬の「工賃」が支払われます。
-
ご利用対象者は?
主に精神障害や難病のある方で、年齢や体力の面で一般企業での就労が困難となった方が利用対象となります。また、障害者手帳がなくても利用できることがあります。医師の診断があれば、入所が可能な場合がありますので市区町村の窓口に問い合わせてください。
-
利用料はかかりますか?
収入の状況により、無料でご利用いただける場合と自己負担が発生する場合がございます。弊社を利用されている9割以上の方は、利用料金を負担することなくご利用いただいております。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
-
利用手続きは?
市区町村の障害福祉課で利用申込をします。申し込みの際には、「サービス等利用計画案」を作成する必要があります。サービスを受けるための受給者証が発行され、通所を開始できるようになります。
COMPANY
会社概要
会社名 | 合同会社舞どりーむ |
代表 | 本城 孝子 |
所在地 | 〒606-0862 京都市左京区下鴨本町19-3 |
TEL/FAX | TEL:075-702-7775 FAX:075-702-7760 |
設立 | 2018年12月 |
資本金 | 500万円 |
事業内容 | 京都市指定障害福祉事業 オリジナルTシャツのデジタル工房幸福堂の運営 |
従業員数 | 5名 |